click here to English page
突然ブログのページビューが増加しました。
それもイギリス、オーストラリア、ロシア、アメリカ、....と海外からのお客様。
いつか英語版を作ろうかなとは思っていたのですが、何かおかしい。
google analiticsを使って参照元を調べたところ、、
net-profits.xyz や ilovevitaly.com (iloveitaly.comではない) などからのreferrer spamでした。
わざと足跡を残して当該のページを見に行かせるしかけです。
大したサイトではないのに、世界中から何十万というアクセスを集めています。
実害はないので、ほっておけばよいのですが、うっとおしいです。
2016年1月28日木曜日
2016年1月27日水曜日
ガジェット3 ~最強ルーターMR03LN/MR04LN~




毎日使っているお気に入りガジェットの一つにモバイルルーターがあります。
スマホの月額料金があまりに高かったので、
格安SIMとともにルーターを購入して使っています。
スマホ月額料金(データ料金)を安くするには
- 格安SIMを購入する。
- ルーターを購入する。
- スマホのデータ通信を解約する。
格安SIM
iijmio、楽天、Nifmo、b-mobile、DMM、BIGLOBEなどあります。
3枚、10GB/月、2560円のiijmioを家族で使っています。
ルーター(MR03-LN)
いまのところAmazonで購入したMR03-LNを使い続けています。
- 軽い(105g)、小さい(11mm)
- バッテリ長持ち。wifiで12時間、Bluetoothなら24時間。
- LTE/3G可。
- スマホからリモート稼働可。(起動、wifi⇔Bluetooth切り替え)
- 充電用クレードルから有線接続可。(クレードル無し販売もあり)
- docomo系、ソフトバンク系の格安simカード対応。
実際に使ってみて大きな不満はありません。
寝てる間充電しておいて朝カバンに入れておく。起動はスマホからリモート起動。
オフィスでは充電できるのでwifi接続、
休日の外出が長いときはbluetooth接続でバッテリーを節約しながら使っています。
(iPhoneはbluetooth接続非対応で、wifi接続のみになります。)
後継機のMR04-LNが出ていますが、
- au系simカードが使用可
- simカード2枚差し可能 (具体的なシチュエーションが思い浮かびませんが)
これから買うならMR04-LNを選ぶかもしれませんが、
安いのがよければMR03-LNで十分です。
AmazonでOCNなどのSIMと抱き合わせて安く売っていますが、
SIMは使わなければ使用料不要でした。
(後日談)MR04LN購入しました。&海外sim使ってみました。編
ガジェット1~スキマ時間にブログ更新・BSKBB24~
2016年1月24日日曜日
ネット通販の進化~アマゾン1時間サービスの衝撃~
このところネット通販を使う機会が増えてきました。
実店舗で買うより明らかに安いからです。
現物を見ないで選ぶことができる商品は基本的にネットで買っています。
現物見る必要がある時もお店で商品をみて心を痛めつつネットで買うことがあります。
最近、特に使い勝手がよくなってきたのがアマゾンです。
ネットで購入する際に配送までの時間が気になるのですが、
とにかくアマゾンは配送が早くなりました。
夜寝る前にオーダーをすると、翌日に届くケースが多いです。
とにかくアマゾンは配送が早くなりました。
夜寝る前にオーダーをすると、翌日に届くケースが多いです。
翌日が平日の時はコンビニ受け取りにしておくと帰宅時に受け取れます。
休日配送の場合は自宅あてにしておくと便利です。
どうも注文確定する前のアマゾン内での検索中に、既に千葉の市川の倉庫から
品物を出し始めて、少しでも早く配送ということを目指している、と聞いたことがあります。
通常より配送が早くなるプライム会員のCMが目につきますが、
最近はさらにプライム会員の付加サービスで、
1時間配送!!なんていうサービスも始まってきたようです。
1時間配送!!なんていうサービスも始まってきたようです。
地域限定(都内の一部の区)で対象時間は6:00~25:00。
1時間ってだれが誰が配達するんだろう。
最近、ネット通販利用が多く、顔見知りになった宅配会社のお兄さんが
6:00~25:00までスタンバイしているのだとしたら、かわいそう。
と思ったら、世田谷区の等々力にPrime1時間用の倉庫があるようで、
注文が入るとそこからPrime車、Primeバイクで配送になります。
宅配会社ではないようです。
あと、アマゾンの株も調べてみましたが、日本法人が株式上場しているわけではなく、
アメリカ本社がアメリカで上場しているだけみたいです。
ここ1年、NYダウが低迷しているのに比較して、
アマゾンは随分と株価をあげているみたいです。
2016年1月21日木曜日
ガジェット2~寒い日に必携ZIPPOハンディウォーマー~
(click here to English page)
寒い冬の時期に毎日使っているお気に入りがあります。
カイロなのですが、使い捨てカイロでなく
燃料であたためる本当のカイロ(懐炉)です。
昔はハクキンカイロが有名でしたが、
最近はZIPPOからハンディウォーマー
という名前で販売されています。
もしかしたらOEMでしょうか。
使い捨てカイロは気温が極端に低いと
あまり温まらなくなってしまいますが、
ハンディウォーマーは燃料を使って
いるので、ガンガンに温まります。
燃料はコンビニでも買える
ZIPPOのライター用オイルです。
でもこのオイルは燃えているわけではありません。
白金の触媒によって、オイルが分解される際に熱が出ます。
オイル(ベンジン:主成分ヘキサン)は反応すると酸素と結びついて
二酸化炭素と水蒸気になるので、とてもクリーンです。
化学式にするとこんな感じです。
2C6H14 + 19O2 → 12CO2 + 14H2O
白金(Pt)は触媒なので反応式に出てきません。
ちなみに燃焼の化学式も同じなので、
発熱のエネルギー量は相当大きいはずです。
持続時間比較
[ハンディウォーマー]
1ml=1時間くらいで、24ml入るのでほぼ1日持ちます。
[使い捨てカイロ]
20時間くらい(40度以上)。最初は温かいですが、
温度はだんだん下がってきます。
コスト比較
[ハンディウォーマー]
本体 + オイル(133ml) + 計量カップ + フリース袋 3100円くらい(アマゾン)
オイル 355ml 700円くらい(ドンキ)
[使い捨てカイロ]
30個 1139円(アマゾン)
つけ方
- 注油カップに必要量のオイルを注ぐ(1ml=1時間換算)
- 注油カップのオイルを本体に入れる
- 火口をライターであぶる
- キャップを取り付けフリースに入れれば完了
点火にひと手間かかりますが、これも慣れると楽しくなります。
その他
- 火口を本体から外すと消すことができます。
- 寝る前に点火してアンカ(湯たんぽ)代わりにして、オフィスに着いたら消しています。
- 使用時間の調整は正確には出来ませんが、慣れると注油量で変えられます。
- 火口を触ったり、オイルを入れすぎて濡らしてしまうと、温度が上がらなくなります。
- 火口はハクキンカイロ製に変えた方が温度が上がるような気がします。
- 燃料は、ZIPPOのオイル、または ハクキンカイロ専用ベンジンがメジャー。
- コーナンのライターオイル(lighter fluid、エア・リアル社)も、
- たまに使いますがZIPPOオイルに比べると持続時間が短いです。
- ちょっと割高ですが、コンビニでもZIPPOのライター・オイル手に入ります。
エアリアル
ガジェット1~スキマ時間にブログ更新・BSKBB24~
2016年1月19日火曜日
駐車場~都心での車活用術~
東京ってマンションや近隣駐車場が高いです。
電車、地下鉄、バスも充実しているし、
東京で車なんかいらないんじゃないかって思います。
近距離は全てタクシー移動にして、ちょっと遠出するときだけ
レンタカーした方が、車を所有するより経済合理性にはかなっています。
でもやっぱり、運転できるだけで、いえ、見ているだけでうれしいのです。
ただ頑張って買ったとしても、都内だとどこに行けばよいのでしょう。
電車で行く方が便利だったりします。
どこに行くにもガソリン代と駐車場代がかかります。
ガソリン代は最近下がってきたので特に駐車代が馬鹿になりません。
ということで、都内で駐車場のかからない場所を探してみます。
①買い物、食事をして駐車場サービスをもらう
当たり前ですね。
②カードを作って駐車場を無料にする
・ヒルズカード
ヒルズ系の駐車場が1時間無料になります。
六本木ヒルズは2時間無料です。
・丸の内カード
東京駅丸の内エリアの19ヶ所の駐車場が1時間無料になります。
③路駐する
路駐はまずいでしょう、と思う前に。
道路は駐車禁止でない限り駐車してもよいんです。
駐車禁止でないところは都内にはそんなところ
無いでしょうという声が聞こえてきそうです。
いえよく探すとあるんです。
特にパーキングメーター、パーキングチケットのあるところは、
メーターの稼働していない時間帯は、駐車禁止だったり、
駐車okだったり、半々くらいかもしれません。
よく使うのは、東京ドーム、代々木体育館、
東新宿、桜新町、新橋あたりです。
平日1900~、日祝日は終日okです。
いろいろありますので、よく行くところは調べてみてください。
いつかまとめて書いてみたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)